一番明るい恒星は?
- 2022.01.21
- あなたは小学5年生より賢いの? 科学

「クイズ あなたは小学5年生より賢いの?」
2022年1月21日(金)19:00 ~ 日本テレビ系放送
[出演者]
1組目 | ロバート |
2組目 | 桂宮治 |
[MC]
佐藤隆太・劇団ひとり
「一番星の意味は?」
桂宮治さんの75万円(日常生活)への挑戦で、
「一番星の意味はどっち?」という問題。
選択肢は、
A: 一番初めの輝き出す星
B: 一番明るく輝く星
「A: 一番初めの輝き出す星 」と回答して、正解。
一番星とは
一番星とは、夕方の空に最初に見える星のことです。
さて、暗くなるといっぱいの星空になってしまうので、結果的にまだ真っ暗になる前に見えた星になります。
そういう意味だと、その日その時にその人が見つけた星が一番星になりますね。
金星が一番星と言われることが多いのですが、必ずしも一番最初に見つけることになるとも限りませんし、太陽、月の次に明るいのは金星なので、一番星候補でもあります。
木星も候補ですし、(惑星ではなく)恒星もそうなります。
クイズ対策(星関連)
金星は、夕方か明け方にしか見ることが出来ず、太陽が沈んだ後(夕方)に見えるときは「宵の明星」、太陽が昇る前(明け方)の場合は「明けの明星」と呼ばれています。
星の明るさは、等級という単位で表されます。
等級 | 星の明るさ | 星の数 |
-4等級 | 100 | |
‐3等級 | 40 | |
-2等級 | 16 | |
-1等級 | 6.3 | |
0等級 | 2.5 | |
1等級 | 1 | 21(1等級以上) |
2等級 | 0.40 | 67 |
3等級 | 0.16 | 190 |
4等級 | 0.063 | 710 |
5等級 | 0.025 | 2,000 |
6等級 | 0.01 | 5,600 |
1等級は6等級の100倍の明るさです。他も同じで、5等級離れていると明るさは100倍(100分の1)です。
10等級の星が35万、13等級の星が560万…と続きます。
一番明るい恒星は、太陽(-26.75等級)ですが、その次は、おおいぬ座のシリウス(-1.46等級)、次いで、りゅうこつ座のカノープス(-0.74等級)です。
最も1等級に近いのは、おとめ座のスピカが0.97等級です。
異色の経歴の落語家さん
桂宮治さんは、林家三平さんの後任として2022年から焦点のレギュラーを務めています。
1976(昭和51)年10月7日、東京都品川区生まれで、師匠は三代目桂伸治さんです。
2008年3月に初高座、2021年2月に真打昇進なのですが、そもそも化粧品販売会社に勤務していたものの、ご自身の結婚披露宴の席で、退職と落語家になることを発表したそうです。
今回は、300万円チャレンジで失敗してしまいましたが、笑点での活躍を期待しましょう。
-
前の記事
いつまでがお正月? 2022.01.19
-
次の記事
ヨーロッパで世界遺産が1つもない国は? 2022.01.24