現在、祝日は全部で何日?

現在、祝日は全部で何日?

「クイズ あなたは小学5年生より賢いの? 今年が大事な芸人SP! M-1準優勝&女芸人NO.1」

2022年1月14日(土)19:00 ~ 日本テレビ系放送
[出演者]

1組目オズワルド
2組目ザ・マミィ
3組目あかつ
4組目オダウエダ

[MC]
佐藤隆太・劇団ひとり

「国民の祝日を早い順に並べなさい」

オダウエダさんの300万円への挑戦で、
「2022年国民の祝日 1月から早い順に並べ替えなさい」という問題。
選択肢は、
A: 成人の日
B:勤労感謝の日
C:憲法記念日
D:スポーツの日
E:建国記念の日
F:昭和の日

回答は、[成人の日]→[昭和の日] となったところで不正解。
正解は、[成人の日]→[建国記念の日]→[昭和の日]→[憲法記念日]→[スポーツの日]→[勤労感謝の日]

祝日とは

祝日とは、「国民の祝日に関する法律」(1948(昭和23)年法律第178号)第2条で定められた”国民の祝日”のことです。


江戸時代には、伝統的な年中行事を幕府が公的に定めていました。
元旦、桃の節句や端午の節句のような節句、七夕などが該当していました。


明治時代は、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」(1873(明治6)年太政官布告第344号)、大正時代から昭和初期は、「休暇ニに関スル件」(1912(大正元)年勅令第19号)によって定められていました。
宮中祭祀の大祭を基にした「祝日大祭日」が該当する日だった経緯から「祝祭日」や「祭日」と使われている場合がありますが、現在は正確には「(国民の)祝日」になります。
当時該当していた祝日は、紀元節(2月11日)や明治節(11月3日)など、祭日には、神武天皇祭、新嘗祭などがありました。

国民の祝日リスト(2022時点)

名称開始年NOTE
元日1月1日1948(昭和23)*1年の初め
成人の日1月の第2月曜日*21948(昭和23)*1 以前は1月15日
建国記念の日2月11日1967(昭和42)前の法律では紀元節
春分の日2月23日1948(昭和23)*1 日本の国家の日(national day)
昭和の日春分日(3月19~22日)1948(昭和23)*1 昭和天皇の天皇誕生日→崩御によりみどりの日に改名を経由
憲法記念日4月29日1948(昭和23)*1 日本国憲法が施行された日
みどりの日5月4日2007(平成19) 4月29日が昭和の日に変更されたことにより新設
こどもの日5月5日1948(昭和23)*1 端午の節句
海の日7月の第3月曜日*21996(平成8)以前は7月20日
山の日8月11日2016(平成28)”山”に関する由来は明確に記述されていない
敬老の日9月の第3月曜日*21966(昭和41)以前は9月15日
秋分の日秋分日(9月22~24日)1948(昭和23)*1 前の法律では秋季皇霊祭
スポーツの日10月の第2月曜日*21966(昭和41) 1964年東京オリンピックの開会式、以前は体育の日
文化の日11月3日1948(昭和23)*1 明治天皇の誕生日、日本国憲法公布日、天長節→明治節
勤労感謝の日11月23日1948(昭和23)*1 前の法律では新嘗祭

クイズ対策(祝日関連)

現在の法律制定時から存在している祝日は、
元日、成人の日、春分の日、天皇誕生日(現在は昭和の日)、憲法記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日の9つ (上表の*1)

ハッピーマンデー制度に該当している祝日は、成人の日、海の日、敬老の日、スポーツの日の4つ(上表の*2)

間違えやすい表記としては、
「建国記念日」と「の」を省略するのは誤り
「子供の日」と「こども」が漢字なのは誤り

現在、祝日がない月は、6月と12月。

イケると思ったのですが

これまで社会科の統計や世界遺産などの日頃、目にしていそうではあるもののハッキリと記憶していない微妙なところを突いた問題の傾向と「該当する選択肢を全て」あげる回答方式で非常に300万円問題は難しいです。
たぶん、正解率は10%くらいだと思います。
長年休日を楽しみにしている者としては、今回の問題は出来ると思ったのですが、オダウエダさんのやり取りを見ていると、まだ若い方々だと祝日がいつなのかは定着していないのかなっと感じました。