「3〇と言えば…?」

「3〇と言えば…?」

クイズあなたは小学5年生より賢いの?(2021/03/19)

クイズ あなたは小学5年生より賢いの? 小学生5年生卒業SP!(2021年3月19日 19:00~ / 日本テレビ系)で、「1960年代半ばの人々のあこがれの総称「3C」クーラー、乗用車ともう1つは何?」と言う500,000円の問題。

藤岡弘、・天翔愛・藤岡真威人 親子は、「カラーテレビ」と回答し、正解しました。

三種の神器

3C(カラーテレビ(Color television)・クーラー(Cooler)・乗用車(Car))は、1960年代中旬、新三種の神器とも言われていました。
この前、1950年代後半には、三種の神器と呼ばれる白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫がありました。
2000年代中旬からは、デジタルカメラ・DVDレコーダ・薄型テレビがデジタル三種の神器と呼ばれていました。
現在、デジタルカメラはスマートフォンのカメラ機能の進歩、DVDレコーダはBlu-ray規格への移行や動画配信サービスの発展で、お持ちでない方も多いと思います。
そもそも、三種の神器は、古代からの天皇を正当な継承者として認めるための物で、八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)です。天叢雲剣はよく草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれる剣と同じです。

三大〇〇

3Kと呼ばれるグループ化もありました。
1980年代後半のバブル期に負担の大きい仕事を表す「きつい・汚い・危険」で、建設業、清掃業などを指していました。
そしたら、
3A : MLBの下部リーグ、トリプルアクセル(Axel jump:フィギュアスケート)、東京の高級住宅街「青山・麻布・赤坂」
3B : 金八先生
3C : 新三種の神器、マーケティング分析の要素「顧客(Customer)・自社(Company)・競合他社(Competitor)」
3D : 3次元(three-Dimensional)
3E : Microsoftの製品戦略「取り込み(Embrace)・拡張(Extend)・抹殺(Extinguish)」
3F : 3階(3rd Floor)
3G : 第3世代移動通信システム(3rd Generation Mobile Communication System)
・・・なんか「3〇」がずっとありそうな。